法規の勉強法

一級建築士の学科試験、私は、意匠事務所で確認申請をバリバリ出す職種ではないので、学科Ⅲの「法規」で苦労しました。

ここでは、私なりの勉強法の一例を示して参考にして頂ければと思います。
(あくまで参考程度で…お願いします。)

法規は「4択!」→時間がない、、、

「法規」は、1時間45分の試験時間で、30問も回答しなければなりません。

いわゆる新試験以降は4択になり、30問×4択=120個の文章に対して「○」or「×」を判断しなければならず、時間が全く足りない。。。

単純計算すると、

1時間45分÷120問=52.5(秒/問)

早く法令集を引くために資格学校オリジナルのindexを貼り、重要な部分に「赤線」を引き、否定的な部分に「青線」を引き、ひたすら法令集を速く引く練習をする。。。

法令集の線引きだけで、毎日2時間ずつやっても2ヶ月近くかかるし、法律用語は難しいし…

4択の全部を法令集引いていたら、全く終わりません。

いかに手を抜くかを常に考えている私が出した結論は、、、

法規は「過去問を解きまくって覚える」→2択まで絞る

過去問を何回か解くと、2択までは絞れます。

法令集を全部覚える事は、私には到底無理ですが、過去問を解いているうちに、

「法規は良心に従っている」→0 or 1択は消えます

「過去問と同じような設問」→1 or 2択は消えます

これで、残り2択について法令集を引く。

慣れてくると、全く法令集を引かなくても回答できる問題も出てきます。

もちろん、線引きやindex、法令集を早く引く練習は大事です

まとめ

一級建築士として、試験元が求める能力は、

「基本的な法規は頭に入っていること」かつ

「なんとなぁく法的に怪しいところは、法令集を引いて確実に正誤を判断できる能力」

だと考えると、この「法規を覚えて2択まで絞る」勉強法もあながち間違っていないのかなと思います…。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする